2023.10.29

Vue Fes Japan 2023に行ってきた!|セミナー参加録

2023/10/28にVue Fes Japan 2023が開催されました。
初めてのセミナー参加でアフターパーティまで参加したのでその感想を書き残したいと思います。

全体の感想

非常に有意義な時間だったと思います。
Vueの開発者であるEvan YouさんやNuxt LabのCEOであるSebastien Chopinさんなど参加者がまず豪華でした。
そして、各セッションの内容も自分が困っている部分についてヒントを与えてくださったり、あるいは自分が全く知らない技術情報について発信してくださったりとどれもためになるものばかりでした。

特に印象に残ったセッション

山本 一将さん(ユニークビジョン)の発表

フロントエンドの精鋭チームで社内UIコンポーネントライブラリを作ったことが社内全体に良い影響を与えたという内容の発表でした。

自分がまずオモシロイと思ったのは、フロントエンドエンジニアが少ないという事実です。
私が所属している会社は全員がフルスタックエンジニアなので、フロントエンドエンジニアが少ないとか人数に偏りがあるなど考えたことがなかったので、とても新鮮な気持ちになりました。

また、各プロダクトチームに所属する精鋭のフロントエンドエンジニアを縦割りにしてUIコンポーネントライブラリチームを作ったという話もとてもおもしろいなと思いました。
自分たちに寄り添ったドキュメンテーションができれば他のメンバーは効率的にスキルアップができますし、プロダクトのクオリティも上がるので一石二鳥ですよね。
精鋭にいちばん核となる部分を作ってもらって、他のメンバーはそれを見て周辺を作るというのはフロントエンドに限らず取り入れられそうだなと感じます。

鵜木 義秀さん(リンクアンドモチベーション)の発表

社内でフロントエンド周りのアーキテクチャを刷新しようと思った際に、その提案がうまく行かなくて開発全体に悪影響がでたという内容でした。

この発表は結論がとても面白かったです。
普通は「提案」という工程は、偉い人に承認してもらうための工程であると考えがちですが、実はその後の設計や開発において不確実性を減らすためのいわば最も上流の開発工程なんだという話でした。

自分も現在、自社で新技術の導入を勧めたいと思っているので、この話はとても身にしみました。
特に、最後にお話されていた「エンドクライアントだけでなく社内の人に向けても”使う人のことを考える”ということをやった方がいい」という話はとても含蓄のある言葉だと思います。
自分もまず提案から見直してみようと思います。

安積 洋さん(MNTSQ)の発表

PMF(プロダクトが市場に受け入れられた状態)後の開発で重要なのは読む速さであり、それを意識したプロジェクト設計についての取り組み事例などを話してくださいました。

「良いドキュメントは勝手に仕事をしてくれる」とか「大事なところは自分たちで作る、大事じゃないところは流行に乗る」とかかなりいいお言葉をいただけました。
また、chromiumの新機能勉強会をやっているという話からは、流行に乗るためには最先端を知っておかないといけないという姿勢が見え、自分もこの考え方を学ばないといけないなと感じさせられました。

mizdraさん(はてな)の発表

Vueから生まれたVolar.jsというOSSがめちゃくちゃ面白いという話を実際のデモと一緒にお話してくださいました。

自分はこの発表を聞くまでLanguage Serverというものについて殆ど知らなかったのですが、この発表の秀逸だった部分はそのLanguage Serverがどういうもので、どういう規格のもとに作られていて、どう動くというところから解説していただけたところです。
このおかげでVueのLanguage Serverのどこが特殊なのかやVolarがなぜ汎用的に使えるのかということを納得しながら理解することができました。

自分もVolar.jsを触ってみたいと思いましたし、なにより自分もブログ記事を書く際にはこういう論の立て方をしたいなと思いました。

ota-meshiさん(フューチャー)の発表

eslint-plugin-vueのcore authorであるota-meshiさんがeslint-plugin-vueのこれまでや今後について話すという内容でした。

自分はvueの公式推奨eslint pluginが日本人によって開発されているということ自体知りませんでしたし、この発表を聞いてOSSに対する興味が一層高まりました。
また、eslintの開発の何が難しいのかと言う部分の一端が理解出来、技術的な知見も含んだとてもいい内容だなと思いました。

アフターパーティ

アフターパーティは総じてとても楽しく、一瞬で終わった感じでした。
自分のコミュ力の問題で数人の人にしか話しかけることができませんでしたが、その方々には悩み相談をさせていただいて、自分の課題に対するいくつかのヒントをいただくことができました。
また、エンジニアと一口に言っても色々なバックグラウンドの方がいらっしゃって、それぞれに考えながらVueを使っているんだなということを一番実感できた場でした。

なお、アフターバーティは当初想定していた十倍は豪華で、人もめちゃくちゃたくさんいました。
なにより食事が美味しかったです(GMOさんに感謝🤜)

反省点

実は今回反省点がいくつかあるので、次のカンファレンスに向けて書き残します。

  • 写真を取らなかった
    • ブログ用に取ればよかった~
  • ネームプレート用の会社ロゴステッカーはあった方がいい
    • あったほうがコミュニケーションはかどる気がします
  • アフターパーティでの行動は速く
    • 話したら絶対楽しいので、最初の一歩を踏み出す勇気がめっちゃ大事
  • 最初に社名と名前を聞いといた方がいい
    • 無理なら後で名刺交換!(名刺にはXアカウント書いたほうが良いかも)
    • つながりは大切にしたい!
  • X整備
    • やっぱみんな発信の主戦場はXっぽいので、プロフィール周りだけでも整備したら良さそう

といったところで反省点もありましたが、総じて楽しかったです!
次はReactとかScalaとかのカンファレンスもでてみたいですね~

profile

プロフィール画像

あすなろ

広告代理店で働いている新米エンジニアの技術ブログです。主にWeb技術で遊んでいます。日々楽しみながら学んでいくことを目標としています。

© Asunaro 2022